スタッフブログ
BLOG

スタッフブログ

マンションリノベーション費用ガイド!部分別相場とおしゃれな事例も紹介

空間につながりを持たせ現代的にリノベーションしたマンション

「家族構成が変わって間取りが使いづらくなった」
「中古マンションのLDKを広くしたい」
こうした悩みや要望があれば、リノベーションを検討してみましょう。気になる部分をピンポイントでリフォームするだけでなく、間取り変更を伴うフルリノベーションも可能です。

今回の記事では、マンションをリノベーションする費用や、おしゃれな事例、事前に知っておきたい注意点などをご紹介します。予算と理想を両立させながらリノベーションしたい方はぜひ参考にしてください。

マンションリノベーション前に知っておきたい注意点

注意を促す男性作業員

マンションのリノベーションをする前に、知っておきたい基本的な知識や注意点を確認しておきましょう。

共有部分はリノベーション不可

共用部分であるバルコニー・玄関ドア・サッシ・PS(パイプスペース)などのリフォーム・リノベーションは不可です。共用部分はマンション全体の美観や安全性を維持するために重要な役割を果たしており、個別のリノベーションによってこれらの要素が損なわれる可能性があるからです。

リノベーションを計画する際は、管理規約を確認し、共用部分と専有部分の範囲を正確に把握することが重要です。どうしても共用部分に変更を加えたい場合は、事前に管理組合に相談し、許可を得ましょう。

水回りの移動は制限される場合もある

マンションリノベーションにおいて、キッチンや浴室、洗面所、トイレなどの水回りの大幅な配置変更は難しいことがあります。そのため、水回りの移動を前提としたプランニングは避けた方が賢明です。

水回りの移動を制限する主な要因は、マンションの構造や管理規約です。配管は共用部分であるため、勝手に移動することはできません。ただし、配管の増設によって移動ができるケースもあるため、リフォーム会社に相談するとよいでしょう。

また、床スラブ下配管(構造体コンクリートを貫通するタイプの配管)の場合、構造体に手を加えることはできないため、移動は非常に困難です。ほとんどのマンションが床スラブ上配管となっていますが、築年数の古いマンションは床スラブ下配管のケースもあるため、お住まいの配管はどちらなのかを知るには、管理組合に問い合わせてみましょう。

間取り変更が難しいマンションもある

マンションによっては、構造上の理由から間取り変更が難しい場合があります。特に注意したいのは、建物を支える壁の種類です。

マンションの構造には、大きく分けて「ラーメン構造」と「壁式構造」の2種類があります。ラーメン構造は柱と梁(はり)で建物を支えているため、壁を取り壊しても構造上の問題はなく、間取り変更の自由度が高いことが特徴です。

一方、壁式構造は壁自体が建物を支える役割を担っています。そのため、壁を取り壊すと建物の強度が低下する可能性があり、間取り変更が制限される場合があります。

床の張り替えは事前情報がないと難しいこともある

マンションによっては、床の遮音等級に関する規定があり、特定の基準を満たした床材しか使用できない場合があります。遮音等級を確認しないまま工事を進めてしまうと、後から床材の変更を余儀なくされ、費用や工期が余計にかかってしまう可能性があります。

また、リフォーム会社によっては遮音等級などの情報が提供されないと、工事を請け負えないこともあるため、事前にマンションの管理規約を確認しておきましょう。

新築をリノベーションすると保証対象外となることもある

新築マンションを購入して、すぐにリノベーションを行う方もいらっしゃるかもしれません。新築マンションは、通常、建築会社による保証が付いています。

しかし、保証の範囲は、あくまで建築会社が施工した部分に限られます。そのため、リノベーションを行った部分については、建築会社の保証が適用されなくなる可能性があるのです。

例えば、配管設備や防水層などに手を加えた場合、その部分の不具合が発生した際に、建築会社は保証の対象外とするケースがあります。保証対象外となるリスクを理解した上で、リノベーション計画を進めることが大切です。

【全体・部分別】マンションリノベーション費用相場早見表

家の模型と見積書

ここでは、マンション全体と、部分別にリノベーションした場合の費用相場を見ていきましょう。

全体費用相場一覧

マンションをフルリノベーションした場合の費用の一般的な目安を、面積ごとに見ていきましょう。

※1㎡13万~15万円で計算

ただし、フルリノベーションのプランにより費用は大きく変わります。水回りの移動を伴う間取り変更や、グレードの高い設備を使用する場合などは、これ以上の費用が必要になることもあります。また、築年数が古いマンションは、配管や電気系統などの老朽化が進んでいる可能性が高いため、想定外の出費が発生するケースもあります。

リフォームとフルリノベーションの違いは?

リフォームとフルリノベーション、どちらも既存の住宅を改修するものですが、その目的や規模が異なります。

一般的にリフォームは、老朽化した部分を修復し、新築の状態に近づけることを目的とします。例えば、壁紙の貼り換えやキッチンの設備交換など、部分的な工事がリフォームに該当します。

一方、フルリノベーションは、住宅の性能を現状より向上させることを目的とした、より大規模な改修です。骨組みだけ残し、配管や配線も含め丸ごと取り替える、スケルトンリフォームもフルリノベーションの一種です。間取り変更や配管の交換など、住宅の構造にまで踏み込んだ工事も行います。

※リフォーム会社によってそれぞれの定義は異なります。

部分別費用相場一覧

部分別にリフォームした場合、一般的にどれくらいかかるのか、費用の目安を見ていきましょう。

水回り(キッチン・浴室・洗面所・トイレ)

毎日使う水回りは、老朽化が進みやすい箇所です。リフォームする場合、キッチン・浴室・洗面所・トイレをまとめて交換する方法と、特に気になる箇所だけを交換する方法があります。

※部分的な設備交換(キッチンであれば水栓・ガスコンロのみ)などであれば、数万円から可能です。

なお、水回りを複数箇所、同時にリフォームするのであれば、3点・4点のセットリフォームを利用するのもおすすめです。同じメーカーに複数の設備をまとめて発注することで仕入れ値や現場管理費を抑えられるため、単独でリフォームするよりお得になるのがメリットです。

▶関連記事
【マンション】部分別水回りリフォーム費用を徹底解説!相場や注意点も紹介

内装

内装リフォームでは、壁紙やフローリングの交換などがメインとなります。

※8畳の部屋の場合

使用するクロスやフローリング材のグレードによって、費用が上下します。例えば、クロスを貼り替える際、一部に高性能な機能性壁材であるエコカラットを採用すると相場以上の費用が必要になります。

また、フローリングを交換する際、既存のフローリングの上に重ね張りするのか、既存のフローリングを撤去し新しく張り替えるのかによって、費用が異なります。既存の壁や床の状態によって、適切なリフォーム方法が異なるため、一度プロに相談してみましょう。

断熱

築年数の古いマンションの場合、断熱性能が低い可能性があります。冬の寒さや夏の暑さに悩んでいるのであれば、断熱リフォームも検討してみましょう。

※断熱材を補充はクロス・床材等の貼り換え費用を含む

マンションは窓も共有部分にあたるため、サッシや窓ガラスの交換は難しいケースがあります。そこでおすすめしたいのが、内窓の設置です。
内窓とは、既存の窓の内側に新たな樹脂製の窓を取り付ける方法。施工箇所にもよりますが、半日~1日程度で工事が完了します。手軽に断熱性能を高められる方法として、人気を集めています。

また、断熱材を補充する場合、外壁からの断熱改修が難しいため、内断熱が主な施工方法となります。その際、壁・床・天井を剝がして断熱材を補充する必要があるため、解体費用や材料費が加わることを知っておきましょう。

マンションのリノベーション費用に影響する要因

キッチン周辺を現地調査する作業員と依頼主

マンションのリノベーション費用は、物件によって大きく異なります。費用増加につながる要因を知っておくと、リノベーションを検討しやすくなるでしょう。

築年数と劣化状況

築年数はリノベーション費用に大きく影響します。築年数が古いほど、劣化している箇所が多くなるため、修繕費用がかさむ傾向にあります。

築年数の古いマンションをリノベーションする場合は、事前の入念な調査と見積もりが重要です。建物の状態を正確に把握することで、想定外の費用発生を防ぎ、予算計画をスムーズに進められます。

選択する設備・建材のグレード

設備や建材のグレードは、リノベーション費用に大きな影響を与えます。システムキッチンやユニットバス、トイレなどの設備、フローリングや壁紙、建具などの建材は、グレードによって価格が大きく異なります。

例えば、システムキッチンを例に挙げると、同じようなサイズやレイアウトでも、グレードによって数十万円の価格差が生じることがあります。

工事内容の難易度

工事の難易度が高いと、より高度な技術や特殊な機材が必要となるため、人件費や設備費が増加します。また、工期も長くなる傾向があり、その分のコストも上乗せされます。

例えば、同じキッチンリフォームでも、既存の配置のまま設備を交換するだけの場合と、配管工事が必要な位置変更を伴う場合では、後者の方が工事の難易度が高いため、費用も高額になるのです。

解体・撤去費用

マンションリノベーションでは、既存の内装や設備を解体・撤去する費用が発生します。これは工事全体の費用の中でも大きな割合を占めるため、事前に把握しておきましょう。

例えば、解体面積が広いほど費用は高くなり、搬入・搬出経路が狭い、駐車場が遠いといった場合は作業効率が低下するため、費用が増加する可能性があります。廃材にアスベスト(石綿)など、廃棄規定の厳しいものが含まれる場合は、処分費用が上乗せされます。

マンションをリノベーションした事例

マンションリノベーションによって、おしゃれで使いやすく生まれ変わった事例をご紹介します。

水回りと内装リフォームで明るくモダンな住まいに

●リビング

<before> 

<after>

ふすまによって分けられていたリビングと個室。間仕切り壁を取り除いて一部屋につなげることで、明るく開放的な空間へと生まれ変わりました。ロールカーテンを下ろせば部屋を区切ることができ、シーンに合わせてフレキシブルに使えます。

●キッチン

<before>

<after>

独立キッチンの間仕切りを一部取り除き、リビング・ダイニングと緩やかにつながるようにしました。キッチンは新しいものに入れ替えましたが、配置は変えずにそのままとしました。

●浴室

<before>

<after>

ひと昔前のユニットバスを、新しいユニットバスに交換しました。のびのびと足を伸ばして入れるようになり、快適性がアップしました。

リノベ費用を抑えるなら補助金・減税制度の活用を

少しでもリノベーション費用を抑えたい方は、補助金や減税制度の活用を検討してみましょう。新築だけでなく、リノベーションでも利用できる補助金・減税制度があるので、チェックしておいて損はありません。
リノベーションで利用できる補助金・減税制度をご紹介します。

子育てグリーン住宅支援事業

・概要:必須工事(①開口部の断熱改修、②躯体の断熱改修、③エコ住宅設備の設置)の導入リフォームでもらえる補助金
・補助金:Sタイプ:必須工事3種のすべて実施 上限40万円
Aタイプ:必須工事3種のうち、いずれか2種を実施 上限40万円

給湯器省エネ2025事業

・概要:マンションは1住戸1台まで、高効率給湯器を導入するともらえる補助金
・補助金:導入機種に応じて6万~20万円/台

住宅ローン減税

・概要:10年以上のローンを組んでリフォームを行うと、10年間住宅ローン残高に応じて所得税(※)から控除
・控除額:住宅ローン残高の0.7%
※所得税から控除しきれない場合は、住民税からも一部控除あり

補助金制度利用時の注意点

これらの補助金制度の利用は、リフォーム会社が申請するケースがほとんどです。子育てグリーン住宅支援事業のように、登録業者でないと補助金の申請ができない事業もあります。

また、基本的に工事開始後の申請は不可能なケースが多いため、事前に補助金制度が利用できる業者かどうか、確認するのを忘れないようにしましょう。

予算に合ったリノベーションを実現するなら旭ハウジングへ

リフォーム内容を現地で説明する作業員と依頼主

マンションのリノベーションは、プランによって費用が大きく変わります。あれもこれもと理想を詰め込みすぎると、予算オーバーになる可能性が出てきます。

予算内で理想のリノベーションプランを叶えるには、どうしても譲れないポイント、削ってもいいポイントを挙げて、予算をかける場所にメリハリをつけることが大切です。そのためには、ヒアリングした内容をもとに的確なプランを提案してくれるリフォーム会社に出会う必要があるでしょう。

東京・神奈川でマンションのリノベーションを検討中であれば、旭ハウジング様へご相談ください。経験豊富なスタッフが、お客様のご希望やイメージする理想の住まいを丁寧にヒアリングし、予算内で実現可能なプランをご提案いたします。

▼資料請求やお問合せはこちら▼
https://www.asahi-h.co.jp/contact